日食ナビ

現在位置

2009年7月22日

2009年7月22日

トカラ列島、硫黄島で皆既日食

2009年7月22日に日本のトカラ列島や硫黄島で皆既日食となりました。以前に日本国内の陸地で見られたのは、1963年7月21日に北海道東部の一部地域で日の出直後に見られたものですから、実に46年ぶりの天文現象ということになります。また、日本の海上で起きたものを含めても、1988年3月18日に硫黄島東方で起こって以来21年ぶりです。大いに期待された日食だったのですが、梅雨明けが遅れたこともあって、多くの地域で涙を飲む結果に終わりました。

日食の概要

この日食では皆既帯が日本の領域を横切りますが、残念ながらそのほとんどが海上でした。陸地を横切るのはごくわずかで、有人島ではトカラ列島の7島と種子島の南部、屋久島、口永良部島、奄美大島の北部、喜界島、そして硫黄島だけです。

 

このうち硫黄島については民有地を国が借り上げている上に、海上自衛隊の基地があるなど、一般の民間人は事実上立ち入ることが困難です。そんなこともあって、実質的に陸上で皆既日食を観測できるのは硫黄島を除く島だけで、このうち条件が良いのは皆既帯の中心線に近いトカラ列島の7島です。屋久島、種子島、奄美大島のように、北限界線や南限界線に近い場所では皆既継続時間が短くなってしまいます。

 

日本付近での皆既帯
皆既帯の図

世界を通る皆既帯

西インドで日食スタート

世界レベルで見ると、今回の皆既日食は日本時間9時53分に西インドのカンバート湾から日の出とともに始まります。皆既帯は東北東へ進み、インド中部のジャバルプール、北部のパトナを通ります。さらにネパール南部のビラトナガール、バングラディッシュ北部のサイドプール、ブータンの首都ティンプー、さらにはヒマラヤ山脈の南斜面を月の本影が通過します。

中国

その後は中国へ移ります。中国へ入った月の本影は、成都(チョントゥー)、重慶(チョンチン)、武漢(ウーハン)を通り、次第に真東に進路を変えます。その後は上海(シャンハイ)を通って東シナ海へ入ります。上海では日本時間で10時36分頃、皆既が5分間継続する皆既日食となります。中国で最も皆既継続時間が長くなるのは杭州湾北岸で、皆既が5分54秒継続します。

日本へ

その後本影はいよいよ日本へやってきます。種子島の南部、屋久島、口永良部島、奄美大島の北部、喜界島、そしてトカラ列島が皆既日食になります。このあたりから月の本影が進む方向は南寄りになり、東南東そして南東方向へ変わってきます。次に皆既帯が通るのは北硫黄島、硫黄島、南硫黄島です。

硫黄島の東で最大食

硫黄島の東280Kmの地点で食の最大を迎えます。このときの皆既帯の幅は258.4Km、皆既継続時間は6分39秒に達します。この継続時間は非常に長いもので、今世紀最大の皆既日食になります。これほど長い継続時間となる皆既日食は、123年後の2132年6月13日(6分55秒)まで起こりません。

タヒチ西の太平洋上で終了

ピークに達した月の本影はその後も南東方向へ進み、マーシャル諸島のエニウェトク環礁、ギルバート諸島のブタリタリ環礁を通り、タヒチ島の西1000Kmの太平洋上で日没となって終了します。

トカラ列島での皆既日食

日本ではトカラ列島を中心に各地で皆既日食となり、黒い太陽を拝むことができます。食分が最も大きいのは悪石島の1.038で、次が諏訪之瀬島の1.035。以下は、小宝島、中之島、屋久島の湯泊、奄美大島のアヤマル岬、喜界島、種子島門倉岬の順です。詳しい計算では、皆既日食継続時間が最も長いのは諏訪之瀬島の6分18秒。次に長いのは月の本影に最も近い悪石島で、1秒差の6分17秒。中之島と小宝島はともに6分3秒で、これら4地点では6分を超えるような非常に長い皆既日食になります。

 

悪石島での皆既日食のようす
2009年7月22日 悪石島でのようす

 

太陽が見える位置
太陽が見える位置

日本各地の欠け方

この日食では皆既帯に入らない地域でも日本列島ほとんどの箇所で食分が0.5を超える大きく欠けた部分日食を楽しむことができます。大まかに言うと北の地域よりも南の地域、東の地域よりも西の地域で大きく欠けます。

例えば札幌では半分程度欠けるだけですが、東京では4分の3も欠けます。鹿児島あたりまで行くと96%も欠けた非常に大きな部分日食を観測することができます。地域によって異なりますが、だいたい11時をはさんで前後15分くらいの間に最大食を迎える箇所が多くなっています。

 

日本各地の欠け方
欠け方の図
日食一覧表
ベスト20 場所別 年代別 分布図